あっちゃんのぐでたま日記

あっちゃんのぐでたま日記

最近のブログでは趣味の「バス釣り」や「ミニ四駆」のことなどを書いています。

はじめまして!


あっちゃんと申します。。。


趣味の「バス釣り」、「ミニ四駆」などの事を書いています。。。


ぼちぼちと、がんばってま。。。(*^^)v




 

サブタイトルは

「釣り」の合間に「ミニ四駆」

 

近所のコースへサクっとフリー走行に行きました

 

マシンは2

 

黄色のMSフレキ車はフロント1軸採用…

 

あまりコースアウトしてないのにシャーシが割れた…

 

その換装後におけるテスト(センターのみライムカラーに換えています)

 

 

VZ車は駆動を改良し、タイヤも換えました(下の写真)

Before

 

 

After

 

 

24mm径のハードタイヤに交換

 

その「走り」を様子みることにする

 

スーパーハードのチヂミでは「あまりにもグリップが抜け過ぎ」かと

 

いろいろ改良後の目論みはハマった

 

フレキマッハと「そこそこにいい勝負」が出来る

 

3周ブッチギリとはいかないが、サイドバイサイドの場面もある

 

「ハイパーで(両軸マッハを)抜けるんじゃないかな…」

 

ちょっと希望が湧いてくる

 

タイヤのグリップ感も回復…

 

コーナーの速さはしかしマルーンに分があるかな…

 

そこは課題とする

 

他に換えた点は(タイヤ交換と同時にホイールも)(下)

逆履きにて

   

 

マスダンを少し重めにした…

全体のカラーに合わせ、メタリックブルーに塗装したモノを

採用…(下)

(色はすぐとれてしまうけどね…)

   

 

ミニ四駆は字の如く「四輪駆動」ではあるが片軸モーター車の場合、

ダイレクト駆動は前後の二輪いずれかで、あとはプロペラシャフトを

介して動力を伝える

 

そのためにリアモーター車をFM化すると「前で引っ張り」、実車のFF

と同じく走行性が増す

 

オイラはそのようにも解釈している

 

モーターの逆回転だけで劇的に速くなる理由がイマイチつかめない

 

リアモーター車は「後ろから車体を押す感じ」…

つまりはFR車のような感覚か…

 

実際、ミニ四ホビーは四輪で駆動しているけどね…

 

リアモーター車をFM化する場合の注意点というのか「手抜きしない方が」

よい点はやはり電池の接点部分調整ということになる

 

これを実感するに至る

 

リアモーター時と同じ「ノイズレス」感覚が出ていればOK

 

電池の出し入れが異常に窮屈な場合は「無理に押し込んでも」駆動に

影響が出る

 

モーターホルダーが押され過ぎてしまうんだね…

 

その結果「カウンターギア」を水平に廻せず「痛いノイズ」が出る

 

VZならではの「ユルさ」を活かした方がいいような気がします

 

これらを解決すればハイパーでありながらマッハと同等の速度が出ました

 

あとはローラーセッティングなど、「まだ詰めの甘さ」があるか…

 

コーナーもバンクも瞬速でクリアできれば合格なんだが…

 

黄色のMS号は「ばいきんマン」が乗っています(#^^#)

 

まあご愛嬌ということにて…(*’ω’*)

 

今一度下の写真…交換処置はセンターシャーシのみ

 

 

前後ユニットはセーフだったのでそのまま使うことに…

 

フロント1軸はゼロスラストに合わせておかないとローラーブレーキが

強めにかかる

(下の写真…フロント部分)

 

 

「諸刃の剣」だが、その所感をもってスラストを抜きました

 

一旦「傾けていたが」スラスト調整のFRPプレートを取り外した

 

スラスト0度は超シビアなセッティングだが、なんとかいける

 

本来のスピード感に戻りました…

 

リアは一時流行った染色カーボン…(下の写真)

 

 

オイラも染色ガチ勢…( `―´)ノこのころの名残である…

 

とりあえず2台とも収穫にはなったかな…(#^^#)